FAQ
虫歯とは歯が虫歯菌の代謝物である「酸」によって溶かされる病態です。
原因は細菌です。口腔内に存在するミュータンス菌(細菌)により、砂糖などの糖質が代謝されます。その代謝物である「酸」によって歯が溶かされ虫歯が引き起こされます。
症状は様々です。臨床例をいくつか列挙いたします。
・しみる(冷たいもの・温かいもの・甘いもの)
・歯が何もしなくても痛い
・何もしなくても歯に違和感がある
・食べ物がよく歯に詰まるようになる
・フロスを歯の間に通した際に引っかかりがある
・歯間ブラシをしても嫌な匂いが取れない
厳密に虫歯の進行具合を調べるのレントゲン撮影、マイクロスコープなどの高拡大率での確認をした際に進行の度合いを確認できます。ご自分での自覚症状として、違和感から痛みに変わってきた場合には進行していること、また歯が欠けてくるなどの日常生活での症状が出現します。
虫歯の大きさ(範囲)によって異なります。虫歯が大きければ大きいだけ、その分ご自分の歯が失われるため、ダイレクトボンディングやセラミック治療など治療精度の高い方法で虫歯の大きさに合わせた最善の治療を行います。
自然に虫歯が治ることはありません。しかし、ごく初期の虫歯であれば日々の歯ブラシ・フロスによる徹底的なセルフケアと定期的な歯の検診の際に行うクリーニングを行うことで進行を抑えることができます。大きな虫歯の場合にはすぐに処置が必要です。
虫歯の予防の大きな要因は生活習慣(食事)です。毎日の食後の歯ブラシ・フロスでのセルフケアが虫歯の予防に寄与します。食事も大きく関係するというのは、甘いもの多量に長時間摂取する場合です。特にジュース(炭酸飲料・果物ジュースなど)や飴などは長い時間お口の中に接するため、その分虫歯ができやすくなります。間食の時間に決まった分の甘いもの、そして日々のセルフケアに加え、クリニックでのクリーニングをすることで虫歯の予防につながります。
歯磨きだけでは虫歯の予防はできません。日々の食事も大きく関与するため、3食以外の間食を減らすことや甘いものを摂取するタイミングを減らすことがとても重要です。
お子さんの虫歯予防は食事が大きく関与しています。特に甘いものを摂取する機会が多いお子さんは虫歯になる傾向が高いです。間食の際に甘いものなどは摂取しても構いませんが量と時間を決めてとるようにしてください。特におすすめな間食として、おにぎり、さつまいも、栗などを推奨します。
炭酸飲料、果実飲料を摂取する頻度を少なくし、毎日飲むようなことは避けてください。また長時間口の中にある飴なども避けると尚いいです。
治療方法は大きく4つあります。インプラント・義歯(入れ歯)・ブリッジ(差し歯)・歯の移植があげられます。どの歯を失ってしまったかによって、それぞれの治療が適応できない場合がありますので、適切は診断の上、治療を受けていただくことを推奨します。
初期症状として、違和感や冷たいものがしみることを自覚することが多いです。進行するにつれて、甘いものや温かいものでしみる、歯が食事の際に欠ける、フロスが歯に引っかかる、何もしなくても痛みが出るなどの症状が出ます。
はい、虫歯予防のために歯科医院を受診してください。定期的な歯の歯垢(プラーク)をとるメインテナンスや、レントゲン撮影により虫歯の予防及び早期発見・治療につなげることができます。
ご自分での治療はできません。歯を一本でも多く残すために、生活の質を維持するために歯科医院で早めの治療お心掛けください。
放置をすると歯を失う危険性が高いです。虫歯は菌による代謝物で歯が溶かされますので、痛みを伴いながら歯の噛む部分から失われます。最終的には歯の根しか残らないため、歯を抜かなくてはなりません。虫歯だと感じたら、歯科医院を受診して、検査の上治療をすることを推奨します。
フッ素に虫歯の予防効果があります。フッ素は歯のエナメル質に取り込まれることで、歯が強化されます。歯磨き粉の中に含まれるフッ素や歯科医院でのフッ素塗布は虫歯予防に大きな効果が期待でます。
できやすい方はいらっしゃいます。先天的に唾液が出にくい方など、唾液の分泌量が少ない方は虫歯になりやすいです。
治療の際に基本的に痛みはございません。治療中に痛みがあるのは麻酔が効いていないため、必ず痛みの無いように治療を当院では心がけておりますのでご安心くださいませ。
食生活とご自宅での歯ブラシやフロスによるセルフケアが虫歯にならないためにとても重要です。また、セルフケアでは取り除けない歯垢(プラーク)については歯科医院での定期的なクリーニングによるケアを推奨いたします。
フッ素が含まれた歯磨き粉の使用を推奨いたします。当院でもフッ素含有濃度の高い歯磨き粉を処方しておりますので、ご受診の際にスタッフにお尋ねください。