神楽坂駅徒歩3分の歯医者「東京神楽坂歯科」です

東京神楽坂歯科
インスタグラム
03-5579-2308
診療
時間
9:30–18:00[最終受付 17:30]
休診日 / 水・日・祝祭日
  • NEWS
  • アクセス
インスタグラム
東京神楽坂歯科
  1. HOME
  2. よくある質問(根管治療)

よくある質問(根管治療)

FAQ

根管治療

Q根管治療とはどんな治療か?
A

歯の神経の治療です。歯の中に歯髄(神経)があり、虫歯により感染して痛みが出た場合に行う治療です。
また、一度根管治療をした歯でも、再度感染した場合は、再度行う治療が再根管治療といいます。
最終的に歯を抜かずに残す治療方法です。歯を残すための大事な治療です。

Q根管治療の目的は何ですか?
A

細菌による感染を除去する(綺麗にする)ことです。
この感染除去が、根管治療の目的です。この感染を除去しないと、歯の根の先で炎症(膿:うみ)が溜まってしまい、歯の抜歯を宣告されることがあります。
違和感などの初期症状が自覚された段階で、早めに治療をすることが歯を残すことにつながります。

Q根管治療が必要になる原因は何ですか?
A

原因は細菌による感染です。具体的に虫歯(虫歯菌など)が歯髄に到達すると強い痛みが出ます。
その際、神経に細菌が感染をし痛みが出ます。また、一度根管治療を行なった歯がまた痛む原因も同じく細菌が原因です。
被せ物の隙間などから細菌が根の先まで入り込み、炎症を引き起こすことがわかっております。

Q根管治療の痛みはどのくらいありますか?
A

根管治療での痛みは大きく分けて2つあります。 一つは治療中の痛みです。これは麻酔が効いていないために起こる現象であるため、麻酔をしっかり行えば基本的に治療中に痛みを伴うことはありません。
二つ目は、治療後の痛みです。治療後に歯の麻酔がさめてから、痛む危険性はあります。根管治療により根の中を消毒し、体の治る時の反応などで数日違和感や鈍痛を伴うことがあります。その場合には鎮痛剤(痛み止め)を服用していただきます。

Q根管治療を受ける前に行う検査には何がありますか?
A

レントゲン撮影及び歯髄検査(歯髄の機能があるかを確認する)を診断の上、行います。
レントゲンのにより、根の先の炎症の具合やう蝕による歯髄への感染によるものなのかなど診断をする上でとても重要な検査です。
また歯髄検査は神経を残すことができる場合もあるので、治療方針の決定及び診断には欠かせない検査です。
どちらも基本的に当日、クリニックでう行います。

Q根管治療を行う際に使用する器具は何ですか?
A

当院ではマイクロスコープ(治療用顕微鏡)を用いて治療を行います。
また、補助器具として、ラバーダム、ニッケルチタンファイルなど駆使して、歯を残す治療を提供いたします。根管治療を行う際に、根の先を見ることが多いのですが、肉眼が1倍とすると、マイクロスコープを用いて行うと肉眼と比べ当院では最大約20倍で治療をすることが可能です。
またラバーダムを使用することで、感染を防ぐために使用しております。

Q根管治療の期間はどのくらいですか?
A

目安として、約1〜3ヶ月です。治療する歯の部位(前歯・奥歯)によって期間が異なります。
また、根管治療が終わった後、治りを確認するためのレントゲン撮影は定期的に行います。

Q根管治療の費用はどのくらいかかりますか?
A

従来の治療方法ですと、約15,000円ほどです。
当院では従来の治療方法ではなく、より精密に行う根管治療の場合は1本の歯につき132,000円の治療費をいただいております。
今ある歯を残すために、より精密に行う根管治療を推奨しております。

Q根管治療は保険が適用されますか?
A

はい、もちろん適用されます。
しかし、従来の根管治療ですと、治療をしても望ましい結果が得られません。
そのため精密な根管治療を行うことを推奨いたします。

Q根管治療で痛みを軽減する方法はありますか?
A

治療中に痛みを軽減するのは局所麻酔です。
局所麻酔を行うことで、基本的に治療中に痛みを伴うことはありません。
しかし、その日の治療が終わり、局所麻酔が覚めてから痛みを伴うことがあります。
その場合は鎮痛剤を処方して、術後の痛みの緩和に努めます。

Q根管治療を受ける際、何か食べ物に注意するべき点はありますか?
A

治療中の歯で硬いものを噛むのは避けてください。理由は歯が欠けてしまったり、割れてしまい歯が残せなくなってしまう場合があるからです。
具体的に、キャラメルなど粘着性や弾力性を兼ね備えた食品はお控えいただくことが望ましいです。

Q根管治療後に歯に違和感が残ることはありますか?
A

はい、ございます。
治療完了後も、健康な歯(神経が残っている歯)と比べて食事の際や噛み合わせた際に少し違う感覚が残ることがあります。
痛みではなく日常生活に支障が無ければ、治療の経過は順調と判断します。

Q根管治療にリスクや合併症はあるのですか?
A

根管治療のリスクとしては、治療中に歯に穴が空いてしまう、割れてしまう、術後に痛みが出てしまう場合があります。
歯に穴が空いてしまうことや割れてしまうのは、再度根管治療を行なった歯で多く認められるリスクです。
理由は、元々の歯の厚さが少なく、治療をするに少なからず歯を削るため起こりえます。また大臼歯の合併症として、特に上顎大臼歯では、根の炎症が由来で上顎洞に炎症を引き起こす上顎洞炎の報告もあります。
上顎洞炎の場合、高次医療機関との連携が必要になるケースがあります。

Q根管治療を受けた後の経過について教えてください。
A

根管治療の経過を確認するため定期的なレントゲン撮影を行います。
半年から1年おきにレントゲンで炎症等の再発がないか確認しております。

Q根管治療を受けた歯は、他の歯と同じようにケアすれば大丈夫ですか?
A

はい、大丈夫です。
基本的には他の歯と同様にブラッシングやフロスなどケアを徹底してください。

Q根管治療を受ける前に知っておくべき注意点は何ですか?
A

治療をするにあたっての治療方針やリスクを知っていただいた上での治療を推奨します。
治療方針や術後のリスクなど説明がないまま治療が進んでしまいますと、大切な歯をお守りすることができません。
適切な診断及び説明を受けられるクリニックでの根管治療を強く推奨いたします。

Q根管治療は歯の抜歯を回避するための選択肢としてどのように位置づけられますか?
A

歯を残す最も基本的かつ重要な治療です。
根管治療をしっかりと行えば残せる歯がとても多いと思います。
当院ではマイクロスコープを駆使し、残すのが難しいと言われた歯も、最大限残せるように診断及び治療をご提供いたします。

Q根管治療を受けることで、歯を長く残すことができますか?
A

はい、長く残すことができます。
早期、適切な診断、治療により適切なご自分の歯として残すことが可能であります。
歯がなくなってしまうとインプラントや入れ歯などの治療になりますので、ご自分の歯を一本でも多く残せるのでれば、根管治療は歯を残す最後の砦のような治療です。

Q根管治療について知っておくべきことは何ですか?
A

なぜ根管治療が必要になってしまったのか、その原因を知っていただくことがとても重要です。
根管治療に至るケースは細菌による感染がほとんどです。
そのため、再度根管治療になる歯を作らないためにも、日頃から歯科での治療を受けていただくことを推奨します。

Q根管治療を受けた後のケアにはどうすればいいですか?
A

治療当日のケアについては、日頃と同様の歯ブラシによる口腔内の清掃を行ってください。
また根管治療が終わって、治療が全て終了した後は、治療した歯が再度虫歯や歯周病にならないように、定期的なクリーニングを受けていただくことを推奨いたします。