神楽坂駅徒歩3分の歯医者「東京神楽坂歯科」です

東京神楽坂歯科
インスタグラム
03-5579-2308
診療
時間
9:30–18:00[最終受付 17:30]
休診日 / 水・日・祝祭日
  • NEWS
  • アクセス
インスタグラム
東京神楽坂歯科
  1. HOME
  2. 歯のコラム
  3. 歯の移植で、お食事ができるようになるまで!

歯のコラム

COLUMN

歯の移植で、お食事ができるようになるまで!

2024年12月16日

こんにちは!寒い日が続いておりますが、暖かくして体調管理なさってください!開業以来、ご相談の多い歯の移植について今回もわかりやすくお話しします。ぜひ、歯を残す治療としてご参考になさってください。

歯の移植とは?その基本を知る

  1. 歯の移植とは何か?

    • 自家歯牙移植(自分の歯を移動させる手法)の説明

自家歯牙移植は、ご自分の歯を利用して歯を抜いた箇所に代表例として親知らずなどを移植する治療方法です。矯正治療とは異なり、器具をつけて移動するわけではなく、外科的な処置です。

    • 歯の再植(抜けた歯を再び埋める)の紹介

歯の再植は、一度歯を意図的に抜歯をして、根の先などに炎症を直接目視(マイクロスコープなど用いて)して行う、歯を保存するための外科的治療方法です。

    • 他の治療法(インプラントやブリッジ)との違い

インプラントやブリッジは歯が失われた箇所に、人工的な歯根や被せ物によって歯の代用をする治療です。自家歯牙移植はご自分の歯を利用して治療を行うため、アレルギーなどの心配が入りません。

  1. どのような場合に行われるのか?

    • 親知らずや不要な歯を活用

歯が重度の根尖性歯周炎や歯の破折(割れ)により抜歯が行われた後に、その歯がなくなってしまったスペースに親知らずを移植します。

    • 歯を失った箇所の治療としての選択肢

歯を失われた箇所の治療は、インプラント、ブリッジ、入れ歯などが選択されてきましたが、自家歯牙移植という選択肢もあります。以前のブログでもお書きしましたが、インプラントを考える前に、適用であればご自分の歯を使って行うことができるため大きな利点があります。

歯の移植のメリットとデメリット

  1. メリット

    • 自分の歯を使用することで生体適応性が高い

アレルギー反応がないため、生体への適応がとても良い治療方法といえます。

    • 歯根膜の機能維持で自然な噛み心地が期待できる

親知らずなど抜歯をした歯を移植します。その際、歯の根(歯根)周囲には歯根膜という、歯と歯を支える骨をつなぐ靭帯が存在します。この歯根膜があることで、ご自分の歯で噛んでいる感覚を残した治療を可能とします。

    • 長期的なコストメリット

移植は長い目で見た場合、健康への投資としてはとても良いと考えます。適切に治療が行なわれれば10年以上ご自分の歯として機能させることができるため、他のインプラントと比べると治療費を節約することができます。

  1. デメリット・リスク

    • 成功率が100%ではない(感染や定着失敗のリスク)

治療の成功率は100%の保証はできません。しかし、手術前の口腔内環境の改善(綺麗に保つこと)や術前の検査を適切に行い、診断のもと治療を行うことで治療の精度を高めることができます。

    • 歯の選定や患者の条件に依存する

CTの検査で、歯が失われた箇所の状態、移植する歯の形態・大きさなどを調べ適用の有無を精査します。

    • 治療後の管理が重要

術後の管理は感染しないこと、極力負担のかからない期間が必要です。一番大切なことは感染を防ぐことなので、術後の消毒や口腔ケアは治療の成功に左右します。

歯の移植の手順と治療期間

  1. 手順

    • 事前の診察・検査(レントゲン、CT撮影など)

術前の検査として、歯周基本治療(歯周病の検査)、レントゲンによる移植する歯槽骨の状態・解剖学的形態など、CTによるより正確な歯槽骨の形態・幅、移植する親知らずの大きさ、根の長さ・形態を細く精査して、治療が適用か検査を行います。

    • 移植手術の流れ(ドナー歯の抜歯、移植部位の準備、固定)

①麻酔

②移植する箇所の歯肉の切開・剥離

③専用のドリルで移植する歯のスペースを作る(専用のドリル)

④移植する歯を抜歯

⑤移植歯を移植先のスペースに挿入および縫合での固定

⑥翌日消毒(経過によって2〜3日に一度消毒する)

⑦1〜2週間後に抜糸

⑧約1ヶ月後より根管治療を開始

その後補綴治療など含めるとおおよそ4~6ヶ月の治療期間

    • 術後のケアと経過観察
  1. 治療期間とスケジュール

    • 手術から定着確認までの目安

定着まではおおよそ1ヶ月です。

    • 必要なフォローアップ期間

フォローアップは術後 3~6に一度メインテナンスとして、歯周ポケット検査、およびレントゲン撮影により経過を確認します。

歯の移植が向いているケース

  1. 適応条件

    • 健康なドナー歯の有無

親知らずが残っていると、移植の歯としてとても有用です。

    • 移植部位の骨量や状態

移植部位の骨は適度に柔らかく、血流が十分である必要があります。硬い骨ですと血流が悪く歯がくっつきにくくなる可能性があります。

    • 年齢や全身疾患の有無

ご年齢は問いませんが、若年者の方は治癒が早い傾向です。また全身疾患として、糖尿病などをお持ちの方は感染などのリスクもあり、治療の精度に影響すると考えられます。

  1. 移植が難しい場合の代替案

    • インプラントや義歯の選択肢

移植が難しい場合の治療方法はインプラント、ブリッジ、入れ歯(義歯)などの中から、生活習慣、ご年齢、審美的要求度、骨の状態などを複合的に考慮して処置方針を決定します。

歯の移植の成功率を上げるために

  1. 術後の注意点

    • 禁煙や適切な口腔ケア

大前提として禁煙が原則です。喫煙による血流障害は歯の生着に影響し、治療の成功率を著しく低下させます。また歯周病に罹患している場合も同様で、移植後に感染のリスクが高まるため、徹底的な歯周基本治療により口腔内がきれいに保たれた環境での手術が治療の成功率や治癒の観点からも推奨されます。

    • 食事や生活習慣の工夫

食事の制限はありませんが、移植されてまもない歯で噛むことは負担がかかるため安静にする必要があります。

  1. 歯科医の選び方

    • 歯の移植の実績や設備の確認

歯の移植の実績やCTなど移植に必要な設備のあるクリニックで治療を受けることを推奨します。

    • 信頼できる医師との相談の重要性

すぐに治療ということではなく、診断の上、治療のメリット・デメリットなど患者さんに寄り添った説明や治療などの情報提供をしているクリニックを選択しましょう。

実際の事例:患者さんの体験談

  • インプラントを選択せずに、自家歯牙移植を選択されて食事が美味しくできているというお話をされる方が多いです。私たちも生まれ持ったご自分の歯を用いて、最善の治療を提供でき、尚且つ患者さんの生活の質QOLの向上にお力添えできることが何より嬉しいです。

まとめ:歯の移植は選択肢の一つ

  • 自然な噛み心地を取り戻せる可能性
  • デメリットを理解しつつ、専門家と相談して最適な治療を選ぶ重要性

あくまで自家歯牙移植は治療の一つの選択肢です。インプラント、ブリッジ、義歯などもさまざまな治療の選択肢があります。その中で、歯科医師の診断のもと、ご自分の健康維持のための治療になります。そのため、十分な説明をうけ治療にご納得いたいての処置を推奨します。当院でも自家歯牙移植が適用の方には、自信を持って提供したい治療です。自家歯牙移植で悩まれている方、些細なことでも構いません。一度当院にご相談ください。

« »